飼育方法
飼育方法
バーコードを利用したデータ管理方法
最終更新日 2017/03/17
集 卵 作 業
■バーコード導入前■ ■バーコード導入後■
室(鶏房)ごとに記録表を添付、 室ごとに個体番号をバーコード化して添付。
産卵した個体の番号を見て記入。 産卵した個体のバーコードを、
バーコードリーダーで読み取る。
産 卵 伝 票
■バーコード導入前■ ■バーコード導入後■
鶏舎ごとに産卵記録伝票を記入、 バーコードの産卵データをパソコンに
合計個数を計算してふ卵係へ。 インポートすると、自動的に産卵伝票に変換。
ふ卵係のパソコンからも閲覧できる。
デ ー タ ベ ー ス 作 成
■バーコード導入前■ ■バーコード導入後■
合計個数を計算して記入。 産卵記録表も自動的に表示され、
パソコンのデータベースに手入力。 合計個数もパソコンで計算。
データをコピーして、データベースへ貼り付け。
-
バーコードを利用する際のデメリット
- 鶏舎内でバーコードの読み取りを間違えても、パソコンにデータを入力するまで確認できない。
- バーコードリーダーの故障等でデータが削除されてしまった場合、修復が困難。
【お問い合わせ先】
家畜改良センター兵庫牧場 業務課
TEL:0791-66-0801 FAX:0791-66-0803