講習及び指導
講習及び指導
個別研修
最終更新日 2022/03/28
研修の目的
畜産技術の普及を図るため、畜産関係の研究者、指導者、技術者、学生、農業者、就農希望者等を対象に、技術の習得を目的とした研修を実施しています。
研修内容及び実施場所
研修内容 | 実施場所 |
---|---|
乳用牛の飼養管理・繁殖技術 | 新冠、岩手 |
肉用牛の飼養管理・繁殖技術 | 本所、十勝、奥羽、鳥取、熊本、宮崎 |
豚の飼養管理・繁殖技術 | 本所、茨城 |
鶏の飼養管理・繁殖技術 | 卵用鶏:岡崎、肉用鶏:兵庫 |
その他家畜の飼養管理・繁殖技術 | 馬・めん羊:十勝、山羊:長野、ミニ豚:茨城 |
産肉能力検定 | 肉用牛:鳥取、豚:茨城 |
牛の体外受精技術 | 本所、鳥取 |
牛の受精卵移植技術 | 本所、十勝、(新冠)、奥羽、(岩手)、鳥取 ( )は、乳用牛の研修場所 |
家畜衛生業務 | 本所、十勝、茨城、岡崎、兵庫 |
食肉分析技術 | 本所、兵庫 |
家畜ゲノム解析技術 | 本所 |
粗飼料生産技術 | 本所、十勝、奥羽、岩手、鳥取、宮崎 |
飼料作物の種苗生産・検査技術 | 十勝、長野、熊本 |
飼料分析手法 | 本所 |
堆肥処理技術 | 岩手、鳥取、宮崎 |
申込み手続き等
事前の場所等の選定と手続き
-
お問い合わせ等は以下の窓口までご連絡下さい。
- 【本所】ページ末尾記載の「お問い合わせ先」
- 【各牧場】総務課(支場は総務専門役)
- 電話番号等については、以下の「実施場所の住所、電話番号等」からご確認下さい。
- 家畜改良センター本所、各牧場の飼養家畜や対応技術が異なりますので、研修希望場所にお問い合わせ頂くか、事前にご連絡頂き、申請書等を研修希望場所へ提出するようお願いいたします。
受講申込み手続き
宿泊については、事前に研修(希望)場所へご確認下さい。
研修の対象者
- 都道府県、畜産関係団体、企業、教育機関等に所属する者であって、所属長の推薦を受けた者
- 学生であって、指導教員の推薦を受けた者
- 農業者または就農希望者
- その他研修責任者(本所:企画調整部長、牧場・支場:場長)が適当と認めた者
受講費用
- 受講者は、研修に要する費用(消耗品額に消費税を加えた額)をご負担下さい。
- 受講費用は、研修内容等によって異なりますので、研修(希望)場所へお問い合わせ下さい。
-
ただし、以下に該当する者で、「個別研修受講費用免除申請書(別記様式6)」を提出され、研修責任者(本所:企画調整部長、牧場・支場:場長)が適当と認める者にあってはこの限りではありません。
- 畜産・農学等の大学に在籍する者
- 農業者または就農希望者
- 研修責任者が、センターの技術普及のために必要と認めた者
研修を受ける際のお願い(防疫について)
- 防疫のため、研修を受ける方は、研修場所の「防疫条件」を必ず遵守して下さい。
- 防疫条件は、研修場所・家畜の種類・研修内容等により異なりますので、研修(希望)場所へ必ずご確認下さい。
お問い合わせ先
独立行政法人家畜改良センター 中央畜産研修施設(企画調整課 技術協力室)
〒961-8511 福島県西白河郡西郷村大字小田倉字小田倉原1番地
TEL:0248-25-7060 FAX:0248-25-6755
Eメール:kensyu※nlbc.go.jp(「※」を「@」に変えて送信して下さい)
〒961-8511 福島県西白河郡西郷村大字小田倉字小田倉原1番地
TEL:0248-25-7060 FAX:0248-25-6755
Eメール:kensyu※nlbc.go.jp(「※」を「@」に変えて送信して下さい)