
牧場の概要
牧場の概要
組織と沿革
最終更新日 2019/08/22
組織

沿革
明治29年 | 奥羽種馬牧場として設立され、種馬の改良増殖を開始 |
昭和21年 | 青森種畜牧場と改称 |
昭和22年 | 奥羽種畜牧場と改称し、日本短角種を役肉用牛の基礎牛として導入 |
昭和30年 | ショ-トホ-ンを導入し、日本短角種の肉用牛への改良を開始 |
昭和41年 | 黒毛和種を導入し、肉用牛改良増殖事業を開始 |
昭和44年 | 馬の改良増殖を廃止 |
平成2年 | 家畜改良センター奥羽牧場と改称 |
平成13年 | 農林水産省の組織から独立行政法人へ移行 |
平成20年 | 黒毛和種の後代検定業務を開始 |
平成26年 | 黒毛和種の飼料利用性等の調査を開始 |
地勢と気候
冷涼な気候で、雨量は多くありません。梅雨から夏にかけて「ヤマセ」と呼ばれる冷湿な北東風により、低温と日照不足に見舞われることがあります。
標高 | 事務所 | 70m |
三浦山 | 147m | |
面積 | 1,289ha | |
年平均気温 | 10.0℃(平成18年~27年の10年間の平均) | |
最高 | 36.2℃(平成22年 8月) | |
最低 | -15.3℃(平成18年 2月) | |
年間降水量 | 1,277mm 〈最大積雪深:152cm(平成24年 3月)〉 |