独立行政法人
家畜改良センター

家畜改良の推進、優良な種畜や飼料作物種苗の生産・供給等を通じて、
我が国の畜産の発展と国民の豊かな食生活に貢献することを使命としています

サイトマップ

最終更新日 2016/03/16

・トップ ・職員採用情報 ・インターンシップのご案内 ・家畜改良センターについて ・見学のご案内 ・概要・沿革・組織 ・アクセス情報 ・情報公開 ・附帯決議等をふまえた総務省通知に基づく情報公開 ・個人情報の保護について ・業務に関する情報 ・評価に関する情報 ・組織に関する情報 ・公開情報 ・環境への取り組み ・コンプライアンス情報 ・情報公開制度 ・財務に関する情報 ・調達情報 ・入札情報 ・契約に関する情報 ・公表事項 ・プレスリリース ・2021年度 ・2022年度 ・2023年度 ・講習及び指導 ・中央畜産技術研修会 ・個別研修 ・家畜人工授精に関する講習会 ・海外技術協力 ・中央畜産研修施設について ・お問合せ ・家畜改良 ・種畜供給のご案内 ・種畜検査のご案内 ・家畜の改良増殖 ・飼料作物 ・飼料作物種子の増殖・検査 ・飼料作物の優良品種「実証展示ほ」 ・調査研究 ・遺伝育種技術 ・肉質評価技術 ・繁殖技術関係 ・飼養管理、飼料生産関連技術 ・調査研究の成果 ・調査研究活動に関連する方針等 ・個体識別 ・お知らせ ・自給率向上の取り組み ・フォトギャラリー ・English ・実証展示 ・新冠牧場 ・牧場の概要 ・歩み ・ご来場の皆様へ ・業務案内 ・乳用牛 ・粗飼料 ・環境対策 ・衛生 ・野生動物対策 ・飼料生産における有害獣被害防止対策 ・トウモロコシほ場におけるクマ侵入防止対策 ・育種情報 ・調達情報 ・入札件名一覧 ・落札結果 ・見積競争のお知らせ ・申請書様式 ・お知らせ ・リンク集 ・交通アクセス ・セミナー開催情報 ・トピックス ・農場HACCP ・技術情報 ・YouTube ・十勝牧場 ・肉用牛 ・肉牛関係のトピックス ・農場HACCP ・乳用牛 ・乳用種雄牛の造成 ・馬 ・馬業務 ・精液配布 ・精液配布方法 ・種雄馬の紹介 ・技術普及 ・トピックス ・過去の記事 ・R5馬追運動 ・R5精液配布 ・R5.3.21 ・R5GW配布 ・令和5年度馬の家畜人工授精師講習会 ・エラン配布中止 ・R5馬精液採取研修会 ・めん羊 ・家畜改良増殖目標 ・繁殖技術改善業務 ・育種改良素材の提供 ・トピックス ・めん羊生産に関するアンケート調査 ・令和3年度家畜人工授精(めん羊及び山羊)に関する講習会を開催しました ・R4子羊誕生 ・家畜衛生 ・家畜診療業務 ・防疫業務 ・検査業務 ・その他 ・NLBC家畜衛生通信 ・学会発表 ・飼料生産 ・粗飼料生産 ・堆肥処理 ・その他の話題 ・北海道優良品種 ・酪農ヘルパー ・飼料班のトピックス ・種子生産 ・種苗課のトピックス ・増殖種子の主な草種・品種の紹介 ・飼料作物種子の供給 ・飼料作物種子の生産 ・飼料作物種子の増殖方法 ・生産種子の実証展示の取り組み ・種子検定 ・ほ場検定 ・種子検定 ・事後検定 ・ジーンバンク ・馬のジーンバンク ・めん羊のジーンバンク ・牧草のジーンバンク ・肉牛のジーンバンク ・調査試験 ・牧草の調査試験 ・牧場概要 ・ようこそ ・十勝牧場の概要 ・十勝牧場の歴史 ・歴史年表 ・歴史年表(Ⅱ) ・イレネー号について ・交通アクセス ・観光スポット ・家畜改良業務 ・飼料作物業務 ・種畜等の供給 ・調達情報 ・調達情報等 ・プレスリリース ・技術情報 ・子牛の哺育・育成マニュアル ・子羊の早期離乳と人工哺育 ・堆肥化処理技術マニュアル ・飼料作物種子検査のための十勝の雑草図鑑 ・スクレイピー抵抗性を考慮した種畜生産・利用マニュアル ・ロータリードリル(簡易更新用) ・ヘイピンチャー ・フォトギャラリー ・フォトギャラリーⅡ ・リンク集 ・ご来場の皆さまへ ・個別研修・実習・インターンシップを希望される皆様へ ・個別研修受講申請書類 ・For Visitors ・Outline ・お知らせ ・牧場公開 ・お問い合わせ ・奥羽牧場 ・あいさつ ・組織と沿革 ・主な業務 ・粗飼料生産 ・草地の簡易更新技術 ・簡易更新法の紹介 ・簡易更新の取り組み ・事例1 ・事例2 ・事例3 ・事例4 ・事例5 ・事例6 ・事例7 ・事例8 ・事例9 ・事例10 ・事例11 ・家畜の衛生管理 ・飼料利用性等の検定手法開発に関する調査 ・後代検定 ・育種改良素材の供給 ・講習会の開催 ・未利用地放牧 ・平成18年度 ・平成17年度 ・平成19年度 ・平成20年度 ・ふん尿処理 ・防鳥ネットを活用したカラス対策 ・GAP先進事例紹介 ・JGAP認証 ・家畜衛生通信 ・優良品種の実証展示ほ場 ・市販の監視カメラを活用した分娩監視システムの構築 ・研修・見学等の受入れ ・調達情報等 ・入札情報 ・公示・公募 ・プレスリリース ・交通アクセス ・English ・リンク集 ・お知らせ ・よくわかる用語解説 ・家畜の改良 ・繁殖技術 ・技術指導その他 ・飼料生産 ・糞尿処理 ・フォトギャラリー ・四季のうつろい ・牧場の風景 ・野草図鑑 ・春の野草(3~5月) ・夏の野草(6~8月)その1 ・夏の野草(6~8月)その2 ・秋の野草(9~11月) ・樹木の花や実(4~7月) ・樹木の花と実(7~11月) ・業務のQ&A ・育種改良素材の提供 ・技術指導 ・岩手牧場 ・家畜改良 ・乳用牛の改良増殖 ・遺伝的能力評価情報 ・繁殖技術 ・家畜の衛生 ・岩手牧場について ・飼料生産・環境対策 ・粗飼料の生産 ・家畜の糞尿処理 ・お知らせ ・畜産技術の普及・講習 ・調達情報 ・競争契約の参加資格審査申請及び随意契約の登録申請 ・雌牛配布情報 ・プレスリリース ・酪農教育ファーム ・見学案内 ・農場HACCP・JGAP ・農場HACCP ・JGAP ・茨城牧場 ・牧場の概要 ・組織・沿革 ・牧場の四季 ・アクセス ・業務の内容 ・種豚の改良増殖 ・実験用小型ブタ ・家畜遺伝資源の保存 ・種豚及び豚精液の生産・供給 ・衛生状況・防疫体制 ・お知らせ ・調達情報 ・入札情報 ・業務成果 ・種畜検査 ・技術情報 ・要覧 ・よくある質問 ・リンク集 ・茨城牧場長野支場 ・家畜部門 ・家畜部門トピックス年度別一覧 ・2016年度(平成28年度) ・2015年度(平成27年度) ・2014年度(平成26年度) ・2013年度(平成25年度) ・2012年度(平成24年度) ・2011年度(平成23年度) ・2010年度(平成22年度) ・2009年度(平成21年度) ・2008年度(平成20年度) ・2007年度(平成19年度) ・2017年度(平成29年度) ・2018年度(平成30年) ・2019年度(令和元年) ・2022(令和4年度) ・研修・実習・講習会のご案内 ・動物(家畜)遺伝資源 ・投稿・講演・論文等一覧 ・雑誌等への投稿一覧 ・講演一覧 ・学会等発表 ・技術マニュアルの作成 ・種畜検査 ・山羊の種類 ・山羊関連年表 ・乳用山羊の育種改良 ・家畜改良増殖目標 ・山羊の季節外繁殖技術について ・山羊における放牧調査・植生管理 ・間性について ・山羊関節炎・脳炎(CAE)について ・山羊の市場価格 ・山羊・山羊精液等の配布(販売) ・山羊乳・肉の配布(販売) ・山羊飼養にかかる技術情報 ・山羊飼養にかかる技術情報(山羊の削蹄) ・山羊の冬期飼料用に!耕作放棄地の雑草を有効活用!ドラムで雑草サイレージを作ってみませんか? ・山羊の除角 ・山羊飼養管理にかかるマニュアル・参考書籍紹介 ・山羊に関するサービス業務 ・山羊データ集 ・山羊乳データ ・山羊分娩の時間帯について ・家畜衛生通信 ・調達情報 ・種子生産部門 ・種子生産部門トピックス一覧 ・2016年度(平成28年度) ・2015年度(平成27年度) ・2014年度(平成26年度) ・2013年度(平成25年度) ・2012年度(平成24年度) ・2011年度(平成23年度) ・2010年度(平成22年度) ・2009年度(平成21年度) ・2008年度(平成20年度) ・2007年度(平成19年度) ・2017年度(平成29年) ・飼料作物種子の生産 ・当場生産種子一覧 ・種子生産体系 ・調査研究報告 ・優良品種実証展示 ・種子検査部門 ・種子検査部門トピックス年度別一覧 ・2019年度(令和元年度) ・2018年度(平成30年度) ・2017年度(平成29年度) ・2016年度(平成28年度) ・2015年度(平成27年度) ・2014年度(平成26年度) ・2013年度(平成25年度) ・2012年度(平成24年度) ・2011年度(平成23年度) ・2010年度(平成22年度) ・2009年度(平成21年度) ・2008年度(平成20年度) ・2007年度(平成19年度) ・2021年度(令和3年度) ・2020年度(令和2年度) ・2022年度(令和4年度) ・2023年度(令和5年度) ・OECD品種証明制度に基づく検査 ・ほ場検定 ・前作 ・隔離 ・採種年限 ・品種純度及び類似作物 ・雑草 ・種子検定 ・事後検定 ・ISTA規則に基づく種子検査 ・種苗法に基づく指定種苗の検査 ・カルタヘナ法に基づく遺伝子組換え種子検査 ・DNAマーカーを用いた飼料作物品種識別法の構築 ・ゲノム分析を用いた画期的新母材育成システムの構築 ・飼料作物品種情報データベースのページ ・飼料作物試験等のデータ入力について ・飼料作物品種情報データ(奨励品種指定試験等の結果データ) ・試験条件・ほ場条件 ・気象データ ・0101 ・0102 ・0104 ・0105 ・0106 ・0107 ・0108 ・0110 ・0111 ・0112 ・0201 ・0202 ・0301 ・0401 ・0402 ・0404 ・0501 ・0601 ・0701 ・1001 ・1101 ・1102 ・1201 ・1301 ・1401 ・1501 ・1502 ・1701 ・2001 ・2101 ・2102 ・2103 ・2201 ・2301 ・2401 ・3001 ・3101 ・3201 ・3301 ・4001 ・4101 ・4201 ・5001 ・5002 ・5201 ・5401 ・5402 ・6001 ・6101 ・6201 ・7001 ・7101 ・7201 ・7301 ・7303 ・7304 ・7401 ・7402 ・7501 ・7503 ・7504 ・7601 ・7701 ・0103 ・0109 ・1601 ・2002 ・2302 ・3202 ・4202 ・4501 ・5101 ・5301 ・6301 ・7602 ・0403 ・7306 ・0702 ・7305 ・牧場の概要 ・歴史 ・プレスリリース ・アクセス ・リンク ・学校教育・地域活動支援への取り組み ・長野支場から皆様へ ・イベント ・お問い合わせ ・牧場全般に関するQ&A ・山羊飼養に関するQ&A (Q1~Q18) ・山羊の放牧に関するQ&A ・山羊飼養に関するQ&A (Q19~) ・トピックス ・その他トピックス ・お知らせ ・岡崎牧場 ・技術紹介 ・創意工夫の取組 ・繁殖技術 ・能力評価技術 ・防疫・衛生管理技術 ・遺伝資源保存技術 ・業務紹介 ・防疫・衛生管理 ・堆肥の配布 ・国産鶏の育種改良 ・保有鶏の飼養管理 ・鶏遺伝資源の保存 ・種畜検査 ・試験研究紹介 ・研修 ・会議 ・「岡崎おうはん」振興協議会 ・養鶏関係全国会議 ・中部日本養鶏研究会 ・有識者会議 ・緊急集会 ・卵用地鶏シンポジウム ・地域の催し等への出展 ・国際養鶏養豚総合展 ・岡崎市農林業祭 ・アグリビジネス創出産官学・農商工連携 ・牧場の概要 ・沿革 ・組織図 ・場内紹介 ・牧場の四季 ・岡崎牧場へのアクセス ・国産鶏の意義 ・岡崎おうはんについて ・トレーサビリティシステム ・飼養管理上の留意事項 ・Q&A ・オススメ料理 ・買える・食べられるお店 ・開発コンセプト・特徴・成績 ・岡崎アロウカナについて ・特徴・成績 ・飼養管理上の留意事項 ・Q&A ・買えるお店 ・調達情報 ・卵用地鶏について ・卵と雛と鶏について ・卵(タマゴ)について ・雛(ヒヨコ)について ・鶏(ニワトリ)について ・卵直販店ネットワーク ・地鶏等の生産振興のための組合せ検定結果 ・種きん及び種卵の配布 ・リンク集 ・兵庫牧場 ・牧場紹介 ・兵庫牧場について ・業務概要 ・国産鶏種の育種改良 ・種鶏、育種素材鶏の配布 ・ジーンバンク ・試験研究紹介 ・プレスリリース ・アクセス ・国産鶏種 ・国産鶏種の概要 ・国産鶏種の意義 ・国産鶏種の今後の展望 ・国産鶏種利用事例 ・国産鶏種はりま ・国産鶏種たつの ・地域の銘柄鶏・地鶏 ・国産肉用鶏データベース ・飼育方法 ・ヒヨコの育て方 ・肉用種鶏の制限給餌 ・ワクチネーション ・点灯管理 ・育すう管理Q&A ・養鶏アイデア集 ・搬送レール ・飼料排出量測定装置 ・翼章 ・バーコードを利用したデータ管理方法 ・QRコードを用いた個体管理システム ・軍鶏の飼養管理 ・情報交換会 ・兵庫牧場における鶏の週齢表記について ・まめ知識 ・ニワトリの一生 ・ニワトリの品種 ・赤色コーニッシュ ・白色コーニッシュ ・横斑プリマスロック ・白色プリマスロック ・ロードアイランドレッド ・名古屋種 ・シャモ(軍鶏) ・鶏肉の部位 ・用語集 ・種きん・種卵の配布 ・兵庫牧場で飼養している品種・系統 ・リンク集 ・写真集 ・調達情報 ・堆肥の配布 ・お知らせ ・鶏の防疫 ・鳥インフルエンザ対策 ・NLBC家畜衛生通信 ・野鳥飛来状況モニタリング ・ウイルス型と飛行ルート ・2020年9~10月 ・2020年11~12月 ・2021年1~2月 ・2021年3~5月 ・2021年9~10月 ・2021年11~12月 ・2022年1~2月 ・2022年3~5月 ・防疫対策 ・鳥インフルエンザ情報 ・鳥取牧場 ・家畜改良 ・種雄牛の作出・利用 ・分割双子検定 ・新技術の導入・実用化 ・ジーンバンク ・鳥取牧場の概要 ・飼料作物 ・粗飼料生産 ・アクセス情報 ・調達情報 ・種雄牛情報 ・見学について ・採用情報 ・連載 ・黒毛和種の一卵性双子のはなし ・黒毛和種の飼養管理 ・黒毛和種の一卵性双子の話 ・優良雌牛紹介 ・ショートストーリー ・肥育牛の出荷 ・子牛の鼻紋採取 ・電気牧柵での放牧 ・野生動物侵入防止対策 ・研究成果 ・代謝プロファイル ・研究成果 ・研修 ・リンク ・お知らせ ・お問い合わせ ・熊本牧場 ・牧場の概要 ・あか牛の育種改良 ・家畜の衛生 ・飼料の生産 ・飼料作物種子の増殖 ・飼料用イネの展示ほ場 ・令和4年度 ・令和3年度 ・令和2年度 ・熊本牧場で種子を増殖している飼料作物 ・飼料作物種子の増殖のしくみ ・飼料作物種子の増殖の方法 ・飼料作物「新品種」の実証展示 ・飼料作物種子の検査 ・ジーンバンク ・調査研究 ・あか牛の供給 ・アクセス ・飼料作物種子の配布 ・調達情報 ・お知らせ ・見学のご案内 ・リンク ・JGAP ・キッズサイト ・要覧 ・宮崎牧場 ・沿革 ・組織 ・アクセス情報 ・個別研修 ・職場体験学習 ・視察・見学 ・調達情報 ・入札情報 ・落札結果 ・随意契約の登録申請 ・職員採用情報 ・研修体験学習のご案内 ・畜産を知ろう 小中高生徒のための体験学習 ・デュロック種の育種改良 ・閉鎖群育種 ・開放型育種 ・育種改良のしくみ(黒毛和種) ・生産技術 ・来場される皆様へ ・宮崎牧場の防疫体制 ・配布家畜の衛生証明 ・飼養家畜の疾病モニタリング及びワクチネーション ・粗飼料生産 ・粗飼料生産の工程 ・草地更新 ・完全更新 ・調査試験 ・地域適応性試験 ・植物ジーンバンク ・植物ジーンバンク一覧 ・家畜のふん尿処理 ・簡易電気牧柵の設置 ・簡易電気牧柵設置の手順 ・簡易更新機 ・簡易更新の手順 ・宮崎牧場における豚の防疫対策 ・種豚・豚精液のご案内 ・ユメサクラエース ・種雌牛のご案内 ・電気牧柵の設置と利用 ・お知らせ ・要覧 ・トピックス ・広報 ・活動報告一覧 ・2021年度 ・2022年度 ・表彰 ・動画ギャラリー ・業務内容 ・技術マニュアル ・未利用地放牧技術マニュアル ・堆肥化処理の理論と実践 ・肉用牛の産肉形質推定のための超音波診断技術 ・ウシ核移植技術 ・家畜飼養に必要な消毒 ・飼料分析とその利用 ・山羊の飼養管理 ・堆肥化処理の理論と実践2 ・牛舎設計 ・子羊の早期離乳と人工哺育 ・山羊の繁殖 ・豚における胚移植を用いた育種素材の導入 ・超音波診断装置による牛の肉質診断法 ・堆肥化処理の理論と実践3 ・国産種鶏「はりま」飼養管理 ・子牛の哺育・育成 ・鶏の繁殖技術 ・搾乳ロボットの機能と利用技術 ・ウサギの飼養管理・受精卵移植 ・ウシ生体卵子吸引・体外受精技術 ・食肉の理化学分析及び官能評価 ・ブラウンスイス種の特性と飼養管理技術 ・豚、鶏へのエコフィードの給与および畜産物の特性に関する調査 ・体内成熟卵子採取法 ・家畜の衛生管理 ・家畜の飼養・衛生・放牧技術情報 ・NLBC家畜衛生通信 ・防疫の取組・衛生状況
このページの先頭へ