独立行政法人
家畜改良センター十勝牧場

家畜改良の推進、優良な種畜や飼料作物種苗の生産、供給等を通じて、
我が国の畜産の発展と国民の豊かな食生活に貢献することを使命としています。

飼料作物業務

堆肥処理

最終更新日 2017/02/17

十勝牧場では,馬・肉用牛・乳牛・めん羊のフンや敷料を切り返しと撹拌によって好気的発酵処理を行い,たい肥にしてほ場に還元したり,もどし敷料として活用して,環境保全に努めています。

良質な堆肥を生産するための4つの条件

良質な堆肥を作るためには、好気性微生物が増殖するための条件をととのえることが必要です。
  • 栄養
    • 家畜糞尿の中には未吸収の栄養源が存在し、その栄養素を好気性微生物が分解して熱エネルギーが発生します。
  • 水分
    • 60~70%が適当です。多すぎると通気性が悪く、少ないと微生物が活動しません。前処理で比重調整を行うことが堆肥発酵の絶対条件です。
  • 温度
    • 分解の際に発生する熱エネルギーにより、70~80℃まで上昇します。これが好気性微生物の活動を促します。
  • 酸素
    • 堆肥化には微生物の活動を促すことが必要です。微生物は好気性のため酸素の供給が欠かせません。切り返し作業を行い、好気性微生物が増殖するようにします。

堆肥処理の流れ

堆肥処理施設の全景

taihishazenkei.jpgの画像

堆肥処理の流れ

nagare.jpgの画像

1.搬入

1.hannyu.jpgの画像

2.堆肥舎

2.taihisha.jpgの画像

3.第一次発酵施設

3.hakko1.jpgの画像

4.第二次発酵施設

4.hakko2.jpgの画像

5.搬出

5.hanshutu.jpgの画像

このページの先頭へ