平飼い鶏舎でニワトリの個体管理を行う場合に使うタグのことで、翼の部分に取り付けて使います。
成鶏の個体番号を記入しておき、どのニワトリが産卵したかを記録するためなどに使います。
飼育方法
飼育方法
翼章
最終更新日 2017/03/17
翼章とは?
作製に必要なもの

作 製 手 順
![]() |
![]() |
(1)ラベルに個体管理用の番号を印刷します。 (2)ラミネーターでラベルの表面にフィルムを
貼りつけます。
貼りつけます。
![]() |
![]() |
(3)ラベルを翼章サイズに切断します。 (4)パンチでラベルに穴を開け、通信線を取り
付けて完成です。
付けて完成です。
![]() |
![]() |
白色の専用種に取り付けたところ。 バーコードを印刷した翼章も作れます。
-
このアイディアを取り入れた時のメリット
- 市販製品に番号を記入する場合に比べ、作製費用・作製時間を節減することができます。
- バーコードを利用した個体管理を行うこともできます。
※兵庫牧場の場合 (年間使用枚数9,000枚。)
作製費用 改善前38.5万円 → 改善後10万円 (28.5万円節減)
作製時間 改善前75時間 → 改善後12.5時間 (62.5時間節減)
タグ素材 | 印刷できる |
汚れに強い | 破損しにくい | 価格 |
---|---|---|---|---|
名札(市販品) | ◎ | △ | × | × |
プラスチック板 | × | ○ | △ | △ |
プリントタグ | × | ◎ | ◎ | × |
フィルムラベル | ◎ | ○ | ○ | ◎ |
翼への取付に使う通信線も、適度な固さがあるため形を自由に
変えることができるうえ、市販品より価格面でも優れています。
-
今後の課題
- 一部の鶏に翼章が噛み切られることがあるので、更に耐久性の高い素材を検討していきます。
【お問い合わせ先】
家畜改良センター兵庫牧場 業務課
TEL:0791-66-0801 FAX:0791-66-0803