独立行政法人
家畜改良センター茨城牧場長野支場

家畜改良の推進、優良な種畜や飼料作物種苗の生産・供給等を通じて、
我が国の畜産の発展と国民の豊かな食生活に貢献することを使命としています。

山羊の除角

最終更新日 2018/05/14

はじめに

日本ザーネン種など体が大きくなる山羊の場合、角は山羊にとっても飼養者にとっても危険です。山羊同士の争いによるケガを防止し、飼養者が安全に飼養管理を行うためにも除角を行いましょう。
山羊の除角には、電気除角器(デホ-ナー)を使う方法、薬品(苛性カリ)を使う方法などがありますが、ここでは、当場で実施しているデホ-ナーによる方法を紹介します。

角の有無と除角時期

子山羊の頭部に旋毛が有るか無いかで角の有無が分かります。有角の山羊は、生後1週間程で角が生え始めます。
除角は生時体重や発育にも左右されますが、生後7~10日程度で除角します。
有角:旋毛有りの画像
有角:旋毛有り
無角:旋毛無しの画像
無角:旋毛無し

必要な道具

jyokaku_img_3.pngの画像
・デホーナー(チップφ25)
・電気ゴテ(先が尖ったもの)
・はさみ
・マジック
・ヨードチンキ
・ひも(子山羊保定用)
・手袋

除角方法

1.デホーナーと電気ゴテを十分に加熱しておく。                             2.角の周りの毛をはさみで切り、

      子山羊の両脚を交差させてひもで結ぶ。                                            角の中心にマジックで印をつける。

      作業者の股の間に子山羊の頭をはさみしっかり保定する。


      jyokaku_img_4.pngの画像                               jyokaku_img_5.pngの画像



3.デホーナーの中心が角の中心になるよう、                                   4.除角した部分の縁に電気ゴテを当て、

      先端が頭蓋骨に当たるまで5~10秒当てる。                                      皮膚が頭蓋骨に付着している部分をはがしながら

      数回繰り返し頭蓋骨に当たったら(白い骨が見えたら)                       焼き付けていく。

      デホーナーを横向きにして角芽を焼き切る。                                      除角後、ヨードチンキで消毒する。


      jyokaku_img_6.pngの画像                                jyokaku_img_7.pngの画像

除角後の様子

除角1週間後の画像
除角1週間後
除角2ヶ月後の画像
除角2ヶ月後

注意事項

  • 除角は、子山羊の反応や鳴き方に注意して行います。加熱しすぎるとショック死することがあります。
  • デホーナーが頭蓋骨にあたる感覚は経験により得られるものです。除角初心者は、できるだけ経験者の指導のもとで行いましょう。
  • デホーナーは当てすぎないようにしましょう。脳症の原因になることがあります。
  • 出血して止まりが悪い場合は、電気ゴテで焼くか強く圧迫して止まるまで待ってください。
  • 傷に雑菌が入り化膿することがあるため、除角痕をよく観察しましょう。
    化膿した場合は獣医師に相談し、消毒し抗生物質軟膏を塗ったり抗生物質を投与します。
  • 除角時期が遅い場合や、雄の場合は角芽が広いため再除角が必要になることがあります。
このページの先頭へ