独立行政法人
家畜改良センター鳥取牧場

家畜改良の推進、優良な種畜や飼料作物種苗の生産・供給等を通じて、
我が国の畜産の発展と国民の豊かな食生活に貢献することを使命としています。

家畜改良

新技術の導入・実用化

 近年、肉用牛の育種改良手法にさまざまな先端技術が利用されてきています。これら技術は既存の育種改良手法に比べ、検定期間の短縮や検定精度の向上等の利点がありその活用により改良が一層効率的に進む可能性があります。しかし技術的に困難な部分もあるため、技術改善や利用方法の検討が行われています。

1.生体卵子吸引(OPU)と体外受精(IVF)

 牛の体外受精技術(IVF)は、家畜のと体卵巣から卵子を採取し、体外で受精・発育させる技術です。この技術は、大量かつ低コストな受精卵の生産技術として肉用牛の増産に用いられています。
 また、超音波ガイドを用いることで、牛を屠殺することなく卵巣内の卵子を繰り返し吸引することができます。この技術を経膣採卵(OPU)といい、過剰排卵処理で反応しないような供卵牛を有効に活用する手段として利用しています。
超音波画像診断装置による卵巣画像の画像
超音波画像診断装置による卵巣画像
超音波画像診断装置の画像
超音波画像診断装置
プローブ(拡大)の画像
プローブ(拡大)
プローブ(全体)の画像
プローブ(全体)
体外受精(媒精)の画像
体外受精(媒精)
平成20年度現場後代検定後期候補種雄牛のうちの1頭として選定されました。

2.割球分離による一卵性多子生産

 鳥取牧場で現在、肉用牛の効率的かつ効果的な育種改良手法として取り組んでいるのは分割卵双子による検定手法の実用化です。
 しかし分割卵では双子しか生産できませんし、双子を確実に生産することも相当困難です。そこで切断二分離といった方法のほかに割球分離法を用いて、OPU-IVF後早期に初期胚の透明帯を酵素により溶解させ、初期胚の割球をバラバラにします。その後、ピンホールを作成したシャーレにバラバラにした割球を等分に導入します(例えば16細胞期胚なら4細胞x4)。これにより一卵性三つ子以上を生産することが可能となり、クローン検定の精度の向上につながります。
 もう一つの利点として、割球分離後移植した受精卵からの産子は登録が可能であり、種畜として利用することもできます。
 この方法の現段階での問題点は、一卵性三つ子以上を生産するには様々な壁があり、割球分離後の各割球組が正常に発育すること、移植後全ての割球組が受胎すること、さらに全てが正常に生まれること、といった点です。

3.超音波による生体での肉質判定

 肉用牛の産肉能力の指標となる肉質等は本牛または息牛、きょうだい牛を肥育し、と畜解体することで評価できます。近年、畜産分野での超音波診断装置の利用が盛んになり肉質診断においても利用されています。
 妊娠診断用は5MHz、生体卵子吸引用は7.5MHzを用いますが、肉質診断では肥育牛のロース芯全体を体表より映し出すために超音波の波長の長い2MHzの周波数を使います。
 超音波肉質診断装置を用いて肥育牛を定期的に測定し、ロース芯面積や脂肪交雑等を判断し、実際の枝肉成績との比較を行っています。 (MHz:メガヘルツ、周波数の単位)
このページの先頭へ