独立行政法人
家畜改良センター

家畜改良の推進、優良な種畜や飼料作物種苗の生産・供給等を通じて、
我が国の畜産の発展と国民の豊かな食生活に貢献することを使命としています

家畜改良

評価形質:体細胞スコア

最終更新日 2022/12/06

 乳汁中の体細胞数は、多くの場合1ml 当たりの細胞数によって表示されますが、値をそのまま評価に利用することができないことから、体細胞数を対数変換した上で計算に用い、形質名を「体細胞スコア」としています。体細胞スコアの遺伝率は10%以下と非常に低く、補助的な情報として利用することが好ましい形質です。また、乳房炎に深く関係するこの形質は、数字が小さい方が「良い牛」となるため、評価値の大小・順位が乳量等とは逆になる点に注意が必要です。

体細胞数とスコアの関係

 体細胞数 X(千個/ml)= Log2(X/100)+3

体細胞数とスコアの関係
体細胞数(個/ml) 評価に用いる体細胞スコア
12,500 0.00
25,000 1.00
50,000 2.00
100,000 3.00
200,000 4.00
400,000 5.00
800,000 6.00
1,600,000 7.00
3,200,000 8.00
6,400,000 9.00
12,800,000 10.00

データの範囲

牛群検定記録のうち、以下の条件を満たす記録。

  • ホルスタイン種
  • 父牛が明らか
  • 検定の種類は立会検定(A4法、AT法(2回搾乳、3回搾乳※)又はAZ法)又は自動検定
  • 初産の検定日記録
    ただし、初産時の記録は、分娩月齢が18~35ヶ月齢であること
  • 同一管理グループ(牛群・検定日・搾乳回数)に同期記録が存在する
  • cおよびdを満たす記録が62日以内に1つ以上、305日以内に3つ以上あること

※交互性を保ったAT法(3回搾乳)

  • 1回検定法:毎月の立会検定を、[朝-昼-夜-朝-昼-夜]のように一定の順序で行う方法
  • 2回検定法:毎月の立会検定を[朝昼-昼夜-夜朝-朝昼-昼夜-夜朝]のように一定の順序で行う方法

評価方法

母数回帰検定日モデル

  • y=HTDT+A+pe+u+at+b×exp(-0.05t)+e

ただし、

y 対数変換後の初産体細胞数(スコア)
HTDT 牛群、検定日、搾乳回数(飼養管理グループ)の効果(母数効果)
A 分娩時月齢の効果(母数効果)
pe 恒久的環境効果(変量効果)
u 個体の育種価(変量効果)
t 搾乳日数
aおよびb Wilminkの泌乳曲線で用いる定数
e 残差(変量効果)
遺伝率 0.100

2022-12月より採用

遺伝ベース

5年ごとに移動するステップワイズ方式を採用し、基準値はゼロではなくベース年生まれの雌牛の体細胞スコア平均値としています。現在、国内雌牛及び海外種雄牛については、2020年12月の評価から、国内種雄牛については2021年2月の評価から、遺伝ベースを2015年生まれの雌牛の評価成績を基準値(2.04)として表示しています。

このページの先頭へ