飼料作物

飼料作物種子の増殖のしくみ

最終更新日 2017/05/25
飼料作物とは
牛や馬など主に草食性家畜にエサとして与えるために栽培される作物のことを「飼料作物」といいます。日本で主に栽培されている飼料作物には、イタリアンライグラス、チモシー、アルファルファといった牧草類やトウモロコシ、ソルガムなどの青刈り類があり、乾草やサイレージなどに調製したり放牧に利用されます。
公的育成品種
国内の公的試験研究機関で育種(品種改良)された品種のことを「公的育成品種」と呼んでいます。現在、全国にある独立行政法人や道県の試験場で、其々の地域に適した飼料作物の育種が行われています。
 
日本の気候風土に適した優良な公的育成品種をぜひご利用ください。(品種の詳細は「 飼料作物の草種と品種 」をご覧ください。)
飼料作物種子の増殖のしくみ
新たな品種の種子(育種家種子)の量はわずかであるため、国内(家畜改良センター)での増殖及び海外契約採種により、農家段階で利用できるだけの種子の量を確保しています。この、海外への種子の輸出及び再輸入(里帰り種子)に際しては、「OECD種子品種証明制度」を利用し、我が国と採種が行われる契約相手国との間を流通する牧草種子について、品種の真正性を相互に保証しあっています。
なお、上記の公的育成品種とは別に、種苗会社においても、国内における栽培面積の多い草種の品種育成・種子増殖が行われています。
種子増殖の仕組み(公的育成品種)
注:下のフロー図中の項目をクリックすると解説ページにジャンプします。
増殖による種子量変化
【公的育生品種 ~ 育種家種子から保証種子(里帰り種子)まで】